[INTERVIEW】トップモデル冨永愛がCHARISMATICをテーマに〝GIORGIO ARMANI〟を身に纏う。

FASHION
coat¥2,090,000〈reference price〉 belt〈reference color〉¥242,000 boots(on cover)¥190,300 all by GIORGIO ARMANI/GIORGIO ARMANI JAPAN

【INTERVIEW】

ー“CHARISMATIC”を題材とした本号。まさにモデル界のカリスマ的存在である冨永さんにとって、ご自身のカリスマ性を支え 、構築しているものはどんなことだと感じられますか?

無論、自分では自分のことをカリスマ的だとは思っていないので、答えるのがとても難しいですが、モデルとしてカメラの前に立って表現をすることが大好きですし、とても楽しいです。作品としての表現は無限に存在するので、ひとつとして同じものはありません。それが面白くて飽くことがないの で向上心を持って続けられています。その結果が今の自分に繋がっているのかもしれません。

ーお仕事をする上で芯に置いていることは?

“やれるだけのことをする”という志はどんなお仕事にも共通していて、今ある自分を全投入する、そのスタイルはずっと変わらないです。そしてモデルとして自分がどうあるべきか、例えば健康面もそうですし、 ビジュアルの部分などでも常に追求を続けていま す。それは細いとか痩せているといった話ではなく、 “ 冨永 愛 ”が ど う あ る べ き か 。年 齢 を重ねながら今後さらにどうあるべきか、ということを考えながら追求していくことです。

ー年相応にといったことでしょうか?

それは全く考えていないです。年相応にしなくてはと 思ってしまうと、オーディナリー=普通になってしまうので、自分のことはなるべく第三者の立場に立って見つめるようにしています。自分がどういたいかを思い描くほうが大事なのかなと感じています。

ー冨永さんにとって“モデル”とは?

モデルの定義は服に命を与え、服を着て表現をする人ということ。いたってシンプルでありながらすごく奥深い仕事なので、表現するとはどういうことなのかを突き詰めたくなるのだと思います。どの作品も、自分だけでなく多くの方が携わることで完成するも のなので、感じ取ることがすごく大事だなと。端的に言うと、こういう方向に行くんだなとその場の流れを感じ取って、自分がどう動くべきかを五感を駆使して判断する。そういう自分の琴線的なものは大事にしています。どう鍛えるかは難しいですが、経験はも ちろん、モデルとしてアウトプットしているという意味で、やはりインプットも大切だなと思います。そういうものを感じ取れるバイブス、感性。自分の奥深くにあるものを衰えさせずに、敏感にしておくことも芯に置いていることのひとつです。

ー年を重ね、身に纏うファッションや好みにも変化はございましたか?

自然と好みは変わってきていると思います。こういう世界にいると、 どんなことやものが流行って いるかなどは意図的に追わずとも肌身で感じるので、その中で色々なテイストを自分なりにキャッチしているのだと思います。ただ、着たいものを着ているだけという感じで、あまり枠として捉えず様々なスタイルを取り入れています。ショッピングをするにしても、店頭 では自分に合うサイズが置かれていないことが多いので 、洋服を買いに足を運ぶ機会も少なくて。足のサイズも大きめなので 、10代の頃は小さめのサイズを無理やり履いて、足にタコを作ったりと苦労しました。ハイブランドのお仕事をいただくようになり、やっと自分に合うサンプルサイズに出会うことができたので、撮影 などで着用していいなと思ったものを購入させていただいたりすることが増えました。

{PROFILE}
冨永 愛/Ai Tominaga
モデル/女優
17歳でNYコレクションにてデビューし、一躍話題に。以後、世界の第一線でトップモデルとして活躍。モデルのほか、テレビ、ラジオ、イベントのパーソナリティ、俳優など様々な分野にも精力的に挑戦。俳優としては、2019年放送のTBS日曜劇場『グランメゾン東京 』をはじめ、2023年から放送されたNHKドラマ10『 大奥 』では吉宗役として主演を務め話題となる。日本人として唯一無二のキャリアを持つスーパーモデルとして、チャリティ・社会貢献活動や日本の 伝統文化を国内外に伝えるなど、活躍の場をクリエイティブに広げている。2024年4月、全国の伝統文化を訪ねる番組『冨永愛の伝 統to未来』(BS日テレ)がスタート。公益財団法人ジョイセフアンバサダー、消費者庁エシカルライフスタイルSDGsアンバサダー、 ITOCHU SDGs STUDIOエバンジェリスト。著書に『冨永愛 美の法則』『冨永愛 美をつくる食事』(ともにダイヤモンド社)、『冨永 愛 新・幸福論 生きたいように生きる』(主婦の友社)など。